出張先での雑記帖



沖縄
Okinawa


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2023年 3月 16日(木) 那覇(沖縄)

<ぶらり沖縄>

ヒスイカズラを求めて、
阿手川公園(那覇市)、カフェブリーガーデン(糸満市伊原)、琉球村(恩納村)
北中城村荻堂区(中頭郡)を散策!


ヒスイカズラ

フィリピン諸島の一部の熱帯雨林地域にしか自生しない絶滅が危惧されるツル性植物。
宝石の「翡翠(ひすい)」のような色をした鮮やかな花が特徴。
まさに自然の女神が創造したと思わせるような幻想的なブルーですね。
(翡翠色の花を咲かせる植物はヒスイカズラしかないとされています)

オオコウモリが受粉を助けるというこの花は、
フジの房のような長さ40p〜1m程度の花房が垂れ下がって咲き壮観です。
花は長さ7p幅2p程、形は半円形カでオウムのクチバシに似ています。
雄しべと雌しべは魔女の爪(尻尾)のようにカーブして
突き出た花びらの先端に顔を出しています。

落ちた花もまるで蝶の羽のように美しいですね!
(2月末〜3月頃に徐々に花をつけはじめ、5月のGW頃まで楽しめます)









北中城村荻堂区ではヒスイカズラとマイソルヤハズカズラのコラボ、
中村家住宅の池周りではベンガルヤハズカズラを楽しめますよ。



ヒスイカズラ
フィリピン諸島原産
緑の宝石「ヒスイ」のような
鮮やかな青緑色の花
花言葉は「私を忘れないで.」


マイソルヤハズカズラ
インドのマイソール地方原産。
黄色い花弁と暗赤褐色の苞が美しい花
花言葉は「美しい瞳」「黒い瞳」


ベンガルヤハズカズラ
インドのベンガル地方原産。
薄紫・青紫色の大きな美しい花
花言葉は「誠実」